2023
03 02
メディアテーク開館
仙台市民図書館開館
2011年
発行年月日 | タイトル | 著者 | 掲載書誌 | 巻 | 号 | 出版社 | ID | 言語 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20110109朝 | 10年前のきょう | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1679 | Japanese | ||||
20110101 | 地域創造大賞(総務大臣賞)発表 | 地域創造レター | No.189 | (財)地域創造 | 1680 | Japanese | |||
20110118夕 | フィールド・ノート | 跡部裕史 | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1681 | Japanese | |||
20110119朝 | 楽しみ方案内人に | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1682 | Japanese | ||||
20110126朝 | 10年前のきょう | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1683 | Japanese | ||||
20110126 | せんだいメディアテークが開館10周年―延べ利用者数は1千万人超 | 仙台経済新聞 | 仙台経済新聞社 | 1684 | Japanese | ||||
20110128夕 | 仙台白菜 もっと知って | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1685 | Japanese | ||||
20110129朝 | みちのく | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1686 | Japanese | ||||
20110128 | あらためまして、せんだいメディアテークです。 | 甲斐賢治 | りらく | プランニング・オフィス社 | 1687 | Japanese | |||
20110201 | せんだいメディアテークが地域創造大賞を受賞 | 仙台市政だより | 1672号 | 仙台市総務局広報課 | 1688 | Japanese | |||
20110201 | メディアテークから見える街 | 佐藤泰 | 仙台っこ | 第96号 | 北燈社 | 1689 | Japanese | ||
20110202朝 | 読み聞かせや実験 多彩な16イベント | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1690 | Japanese | ||||
20110206朝 | ポルトガル映画祭開幕 | 垂水友里香 | 毎日新聞(朝刊) | 毎日新聞社 | 1692 | Japanese | |||
20110212朝 | ゆるゆるなつれづれ団じわじわ浸透 | 日野克美 | 朝日新聞(朝刊) | 朝日新聞社 | 1693 | Japanese | |||
20101020 | 一度は訪ねてみたい美術館100 | 山口裕美 | 観光アート | 光文社 | 1694 | Japanese | |||
20110227朝 | 10年前のきょう | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1695 | Japanese | ||||
20110228 | あらためまして、せんだいメディアテークです。 | 甲斐賢治 | りらく | 152号 | プランニング・オフィス社 | 1696 | Japanese | ||
20110301朝 | 「古い作品 保管必要」 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1698 | Japanese | ||||
20110309朝 | 8ミリ映像に街づくり学ぶ「えきひがし」上映会 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1700 | Japanese | ||||
20110317 | 特報:せんだいメディアテークは天井崩落、宮城大調査 | ケンプラッツ建築・住宅 | 日経BP社 | 1701 | Japanese | ||||
20110328 | 特報:あの建築はどうなった(1)、仙台市中心部 | ケンプラッツ建築・住宅 | 日経BP社 | 1702 | Japanese | ||||
20110401 | 学芸員レポート | 日沼禎子 | artscape | DNPアートコミュニケーションズ | 1703 | Japanese | |||
20110401 | 生活情報/メディアテーク全面開館に1年 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1704 | Japanese | ||||
20110000 | メディアのゆくえと情報の未来/筑紫哲也 | アートデイズ | 1705 | Japanese | |||||
20110313 | 2011.3.11 Earthquake Japan 地震 せんだいメディアテークにて | wizneko | YouTube | YouTube,LLC | 1706 | Japanese | |||
20110314 | DSC00788 | wizneko | flickr | yahoo!inc. | 1707 | ||||
20110325 | Monthly ESSAYS | 岡本 真 | TIME with Books | 株式会社カルチャー・ジャパン | 1708 | Japanese | |||
20110300 | 宮城県 | savelibrary@ウィキ-東日本大地震による図書館の被災情報・救援情報 | 岡本真(ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) 編集長) | 1709 | Japanese | ||||
20110404 | テーマ討議 | 伊藤幹/加藤拓郎/星裕之/五十嵐太郎 | 建築系ラジオ ポータルサイト | 建築系ラジオ事務局 | 1710 | Japanese | |||
20110301 | フォーカス | 沢山遼 | artscape | DNPアートコミュニケーションズ | 1712 | Japanese | |||
20110408 | 特集 伊東豊雄インタビュー | ART iT | ART iT | 1713 | Japanese | ||||
20110409朝 | 仙台「デザインリーグ卒業設計日本一決定戦」 | 五十嵐太郎 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1714 | Japanese | |||
20110412 | 特報:メディアテークの天井崩落、吊りボルトの破断が判明 | ケンプラッツ建築・住宅 | 日経BP社 | 1715 | Japanese | ||||
20110413朝 | 教育施設復旧に89億円 | 河北新報(朝刊) | カホクシンポウシャ | 1716 | Japanese | ||||
20110309 | AD classics:Sendai Mediatheque/Toyo Ito | Megan Sveiven | ArchDaily | 1717 | English | ||||
20110416 | Video:Experiencing the Japan Earthquake from the Sendai Mediatheque | Kelly Minner | ArchDaily | 1718 | English | ||||
20110414 | ヘッドラインニュース | 仙台経済新聞 | 仙台経済新聞 | 1719 | Japanese | ||||
20110306 | 2011年04月15日号のレビュー/プレビュー | 五十嵐太郎 | artscape | DNPアートコミュニケーションズ | 1720 | Japanese | |||
20110427朝 | 生活情報 | 朝日新聞 | 朝日新聞社 | 1721 | Japanese | ||||
20110427朝 | メディアテーク来月3日一部再開 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1722 | Japanese | ||||
20110430朝 | 河北春秋 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1723 | Japanese | ||||
20110504朝 | 文化は力 歩きだす | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1724 | Japanese | ||||
20110505朝 | 被災者の発言をしっかり聞いて | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1725 | Japanese | ||||
20110504朝 | 仙台市生涯学習施設 メディアテーク再開 | 高橋宗男 | 毎日新聞(朝刊) | 毎日新聞社 | 1726 | Japanese | |||
20110505朝 | 阪神大震災を機に「聞く」臨床哲学を提唱 鷲田・阪大学長、仙台で講演 | 高橋宗男 | 毎日新聞(朝刊) | 毎日新聞社 | 1727 | Japanese | |||
20110504朝 | 「3.11わすれないセンター」 | 讀賣新聞(朝刊) | 読売新聞社 | 1728 | Japanese | ||||
20110000 | artnotes | Neilton Clarke | Art Monthly Australia | Number 239 | Art Monthly | 1729 | Japanese | ||
20110507夕 | 復興の都市計画「住民の心重要」 | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1730 | Japanese | ||||
20110508朝 | 栞の誘い | 港千尋 | 日本経済新聞(朝刊) | 日本経済新聞社 | 1731 | Japanese | |||
20110325 | せんだいメディアテークの開館10周年 | 佐藤泰 | 専門図書館 | No.246 | 専門図書館協議会 | 1732 | Japanese | ||
20110503 | 第224回火曜サロン | 報告会「東北へ行ってきました。アートによる支援を考える」 | アート・エイド・神戸実行委員会 | 1733 | Japanese | ||||
20110509夕 | 復興への歩み 後世に | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1734 | Japanese | ||||
20110510 | せんだいメディアテーク、「3がつ11にちをわすれないためにセンター」を開設 | カレントアウェアネス・ポータル | 国立国会図書館 | 1735 | Japanese | ||||
20110510 | Why One Remained Standing | Ada Louise Huxtable | THE WALL STREET JOURNAL. | THE WALL STREET JOURNAL. | 1736 | English | |||
20110512 | 巨大地震に耐えた「せんだいメディアテーク」-芸術と技術の見事な融合 | エイダ・ルイーズ・ハクスタブル | ウォール・ストリート・ジャーナル 日本版 | ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパン | 1737 | Japanese | |||
20110511朝 | 復興へ「舞台表現の力」発信 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1738 | Japanese | ||||
20110512 | 河北春秋 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1739 | Japanese | ||||
20110512朝 | 再生 小さなことから | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1740 | Japanese | ||||
20110511 | せんだいメディアテーク、5月3日(火・祝)から運営を再開 | カロンズネット | 株式会社テラカロン | 1741 | Japanese | ||||
20110524 | せんだいメディアテーク、震災復興アーカイブの拠点として再始動 | 岩井光子 | 地球ニュース | Think the Earthプロジェクト | 1742 | Japanese | |||
20050524 | 被災地域の公立文化施設の状況WEBサイト | 地域創造 | 財団法人地域創造 | 1743 | |||||
20110525 | せんだいメディアテークが段階的に再開 | 高市清治 | 日経アーキテクチュア | 日経BP社 | 1744 | Japanese | |||
20110528朝 | 仮設に住民交流の場を | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1745 | Japanese | ||||
20110601 | メディアテークから見える街 | 佐藤泰 | 仙台っこ | 第98号 | 北燈社 | 1746 | Japanese | ||
20110601 | せんだいメディアテーク「3がつ11にちをわすれないためにセンター」開設 | 仙台っこ | 第98号 | 北燈社 | 1747 | Japanese | |||
20110602朝 | リアルな体験今後役立つ | 跡部裕史 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1748 | Japanese | |||
20110601朝 | 再生の設計図 | 産経新聞(朝刊) | 産経新聞社 | 1749 | Japanese | ||||
20110531 | これからの、ほんとうの10年 | 建築学生のためのフリーペーパー LUCHTA | 17号 | 建築資料研究社 | 1750 | Japanese | |||
20110501 | 特集 被災者主体、震災に立ち向かう市民たち | 村岡正司 | 市民活動総合情報誌ウォロ | NO.465 | 社会福祉法人大阪ボランティア協会 | 1751 | Japanese | ||
20110606夕 | 河北抄 | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1752 | Japanese | ||||
20110607朝 | 仮説に木造安らぎ空間 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1753 | Japanese | ||||
20110601 | 1日も早い再開を目指して | 仙台市政だより | 1676号 | 仙台市 | 1754 | Japanese | |||
20110604 | Kenchiku Taiso flexes its muscle for architectural appreciation | LOUIS TEMPLADO STAFF WRITER | asahi.com | 朝日新聞社 | 1755 | English | |||
20110615 | Go North-East! | 大澤寅雄 | artscape | DNPアートコミュニケーションズ | 1756 | Japanese | |||
20110616 | 仙台市からのお知らせ 杜ねっと | 河北ウイークリーせんだい | VOL.198 | 河北新報社 | 1757 | Japanese | |||
20110617朝 | 建築家5氏が提言 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1758 | Japanese | ||||
20110619朝 | 東日本大震災 復興への視点 東北再生委員に聞く | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1759 | Japanese | ||||
20110620 | 非構造部材が凶器に | 東日本大震災の教訓 都市・建築編 覆る建築の常識 | 日経BP社 | 1760 | Japanese | ||||
20110620 | 地震被害 せんだいメディアテーク | 東日本大震災の教訓 都市・建築編 覆る建築の常識 | 日経BP社 | 1761 | Japanese | ||||
20110615 | アラウンド・メセナ | 島田誠 | メセナnote | 81号 | 公益社団法人企業メセナ協議会 | 1762 | Japanese | ||
20110623朝 | 東北の文化活動に助成 仙台「アーツエイド東北」設立 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1763 | Japanese | ||||
20110623 | アーツエイド東北が発足 神戸などから50人 | 神戸新聞 | 神戸新聞社 | 1764 | Japanese | ||||
20110501 | 特別寄稿:東日本大震災について | 伊東豊雄 | GA JAPAN | 110 | エーディーエー・エディタ・トーキョー | 1765 | Japanese | ||
20110501 | PLOT「岐阜大学医学部等跡地複合施設(仮称)」編 | GA JAPAN | 110 | エーディーエー・エディタ・トーキョー | 1766 | Japanese | |||
20110625 | 仙台市青葉区 活動再開したせんだいメディアテーク | 坪池栄子 | 地域創造レター | No.195 | 財団法人地域創造 | 1767 | Japanese | ||
20110701 | 2010年度仙台大会「いのちの手ざわり からだ・殻だ・空だ・だから...」実行委員エッセイ&学生レポート | アートミーツ学会News+Letter | Vol.8 | アートミーツケア学会 | 1768 | Japanese | |||
20110704夕 | まちかどエッセー | 門脇篤 | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1769 | Japanese | |||
20110708夕 | 貞山運河利活用探る | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1770 | Japanese | ||||
20110717朝 | 演劇の力 舞台人に聞く | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1771 | Japanese | ||||
20110712 | 被災地域の公立文化施設の状況WEBサイト | 地域創造 | 財団法人地域創造 | 1772 | Japanese | ||||
20110718 | 【Focus On】震災の記憶、そして制作者たちの現状を探る 被災地のクリエイターは今 | 齋藤あきこ | Web Designing | Vol.121 | (株)毎日コミュニケーションズ | 1773 | Japanese | ||
20110720 | メディアテークに情報センター「わすれン!」-復興への歩みを記録・発信 | 仙台経済新聞 | 仙台経済新聞社 | 1774 | Japanese | ||||
20110720 | 東日本大震災から3ヶ月─失われた景色、希望の種 | 長内綾子 | asia culture review PLATFORM 28 - JUL/AUG 2011 | 仁川文化財団(Incheon Foundation for Arts & Culture) | 1775 | Japanese | |||
20110725 | つながる気持ち、届けたい想い | S-style | vol.560 | 株式会社プレスアート | 1776 | Japanese | |||
20110731朝 | 内館牧子の仙台だより | 内館牧子 | 讀賣新聞(朝刊) | 讀賣新聞社 | 1777 | Japanese | |||
20110801 | メディアテークから見える街 | 佐藤泰 | 仙台っこ | 第99号 | 北燈社 | 1778 | Japanese | ||
20110801 | 未来の主人公のために、本はつくられる | 小川直人 | 大学出版 | 87号 | 一般社団法人大学出版部協会 | 1779 | Japanese | ||
20110808夕 | NPO情報室 | 葛西淳子 | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1780 | Japanese | |||
20110817 | 震災復興プログラム | 白坂ゆり | 美術手帖 | NO.957 | 美術出版社 | 1781 | Japanese | ||
20110725 | Key concepts of contemporary architecture | にぽにか | no.4 | Ministry of Foreign Affairs of Japan | 1782 | English | |||
20110716 | つなぐ | 中田英寿 | アエラ | 1296号 | 朝日新聞出版 | 1783 | Japanese | ||
20110725 | つなぐ | 中田英寿 | アエラ | 1297号 | 朝日新聞出版 | 1784 | Japanese | ||
20110815 | artscape レビュー/プレビュー | 五十嵐太郎 | artscape | DNPアートコミュニケーションズ | 1785 | Japanese | |||
20110831朝 | 3・11の記憶後世に | 日野克美 | 朝日新聞(朝刊) | 朝日新聞社 | 1786 | Japanese | |||
20110528 | 第4章 東北発!映画ビジネスで東北の経済を活性化 | 東北ビジネス最前線3 | 東日本放送 | 1787 | Japanese | ||||
20110903朝 | 監督40人「明日」を紡ぐ | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1788 | Japanese | ||||
20110901 | 被災地を歩きながら考えたこと4 | 五十嵐太郎 | みすず | no.597 | みすず書房 | 1789 | Japanese | ||
20110910朝 | 軽快な音色 一足早く | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1790 | Japanese | ||||
20110914朝 | 被災者集える場 10月完成着工 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1791 | Japanese | ||||
20110914夕 | 河北抄 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1792 | Japanese | ||||
20110000 | 今治市伊東豊雄建築ミュージアム オープニング展コンセプト | 伊東豊雄 | 新たなる船出 | 今治市伊東豊雄建築ミュージアム | 1793 | Japanese | |||
20110000 | The Toyo Ito Museum of Architecture, Imabari: Concept of the Opening Exhibition | 伊東豊雄 | 新たなる船出 | 今治市伊東豊雄建築ミュージアム | 1794 | English | |||
20110000 | せんだいメディアテーク 1995-2011 | 新たなる船出 | 今治市伊東豊雄建築ミュージアム | 1795 | Japanese | ||||
20110914 | 「仙台短篇映画祭」開催へ-41人の監督による「3分11秒」の作品も | 仙台経済新聞 | 仙台経済新聞社 | 1796 | Japanese | ||||
20110920 | 視点 | 甲斐賢治 | 美術の窓 | vol.23 | 生活の友社 | 1797 | Japanese | ||
20110917朝 | 被災地の「声」全国へ発信 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1798 | Japanese | ||||
20110915 | TAM SEED TAM 開催地のその後 | 新田秀樹 | ネットTAM | TOYOTA | 1799 | Japanese | |||
20110805 | 心にふれる宮城、東北のイベント | Kappo | vol.53 | 株式会社プレスアート | 1800 | Japanese | |||
20110916朝 | 41監督、震災後の「明日」を3分11秒に | 朝日新聞(朝刊) | 朝日新聞社 | 1801 | Japanese | ||||
20110917 | 映画に何ができるのか 震災からの模索 | 古賀重樹 | 日本経済新聞(朝刊) | 日本経済新聞社 | 1802 | Japanese | |||
20110917 | アーティストに優しい都市とは? | 永峰美佳 | 美術手帖 | NO.958 | 美術出版社 | 1803 | Japanese | ||
20110917 | INFORMATION | 東浩章 | 美術手帖 | NO.958 | 美術出版社 | 1804 | Japanese | ||
20110924朝 | 震災関連作品20本 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1805 | Japanese | ||||
20110922 | ニュース特集 東日本大震災 | 共同通信ニュース | 一般社団法人共同通信社 | 1806 | Japanese | ||||
20111001 | メディアテークから見える街 | 佐藤泰 | 仙台っこ | 第100号 | 今野印刷株式会社 | 1807 | Japanese | ||
20111001朝 | 勝手に東北世界遺産 | 五十嵐太郎 | 朝日新聞(朝刊) | 朝日新聞社 | 1808 | Japanese | |||
20111001 | 特集「仮設」は何を再建するのか?-被災者の「住」の権利と建築家の役割 | 伊東豊雄 | 建築ジャーナル | No.1188 | 企業組合建築ジャーナル | 1809 | Japanese | ||
20111010朝 | 震災の記録 後世に | 産経新聞(朝刊) | 産経新聞社 | 1810 | Japanese | ||||
20111011 | 仙台のレーベルが復興支援「うぶこえ」プロジェクト-チャリティーライブも | 仙台経済新聞 | 仙台経済新聞社 | 1811 | Japanese | ||||
20111018朝 | がれき撤去作業 泥と汗の用具類 | 日野克美 | 朝日新聞(朝刊) | 朝日新聞社 | 1812 | Japanese | |||
20111020朝 | 本の虫塩竈に集まれ | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1813 | Japanese | ||||
20111022夕 | 「復興記録を」支援金1700万円 | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1814 | Japanese | ||||
20111026朝 | 「みんなの家」完成 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1817 | Japanese | ||||
20111027 | 時代を駆ける:伊東豊雄 | 永田晶子 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1818 | Japanese | |||
20111028夕 | 市民が撮った「震災」募集 | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1819 | Japanese | ||||
20111021 | メディア一撃 | 岩本太郎 | 週刊金曜日 | 868号 | (株)週刊金曜日 | 1820 | Japanese | ||
20111107 | 出版:「せんだいノート」が本に 被災前の風景写真も掲載 | 高橋宗男 | 毎日新聞 | 毎日新聞社 | 1821 | Japanese | |||
20111108朝 | 山形国際ドキュメンタリー映画祭 | 大久保賢一 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1822 | Japanese | |||
20111112夕 | 「旬の見験楽学便」発行 | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1823 | Japanese | ||||
20111115朝 | 2人の表現手法分析 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1824 | Japanese | ||||
20111128朝 | 文化の宝庫まち発見 被災損失の"資源"も記録 | 河北新報(朝刊) | 河北新報社 | 1825 | Japanese | ||||
20111124夕 | 東北で「哲学カフェ」盛況 | 平元英治 | 毎日新聞(夕刊) | 毎日新聞社 | 1826 | Japanese | |||
20111129朝 | 東北で「哲学カフェ」盛況 | 平元英治 | 毎日新聞(朝刊) | 毎日新聞社 | 1827 | Japanese | |||
20111201 | メディアテークから見える街 | 佐藤泰 | 仙台っこ | 第101号 | 今野印刷株式会社 | 1828 | Japanese | ||
20111201 | artscape レビュー/プレビュー | 能勢陽子 | artscape | DNPアートコミュニケーションズ | 1829 | Japanese | |||
20111201 | 第2回 Tokyoのご報告 | マックスレイ株式会社ホームページ | マックスレイ株式会社 | 1830 | Japanese | ||||
20111220 | 写真家の仕事2012 | アサヒカメラ | 1022号 | 朝日新聞出版 | 1832 | Japanese | |||
20111220朝 | 児童書、手話で楽しむ | 朝日新聞(朝刊) | 朝日新聞社 | 1833 | Japanese | ||||
20111215 | artscape レビュー/プレビュー | artscape | DNPアートコミュニケーションズ | 1834 | Japanese | ||||
20111211朝 | 心の復興つなぐ対話 | 岩手日報(朝刊) | 岩手日報社 | 1835 | Japanese | ||||
20111227 | 心の復興 模索、連帯 | 跡部裕史 | 河北新報(夕刊) | 河北新報社 | 1836 | Japanese | |||
20111228 | 震災の記憶、未来へいかにつなぐか | ITメディアニュース | アイティメディア株式会社 | 1837 | Japanese | ||||
20110000 | 2011年東日本大震災デジタルアーカイブ・プロジェクト | ライシャワーレポート | エドウィン・O・ライシャワー日本研究所 | 1838 | English/Japanese | ||||
20111110 | [序]-「アーキテクト2.0」とは何か | 藤村龍至 | アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像 | 彰国社 | 1841 | Japanese | |||
20111110 | 一九九五年以後の建築・都市を考える | 藤村龍至 | アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像 | 彰国社 | 1842 | Japanese | |||
20111110 | 一九九五年という切断と、それ以後の建築家像 | 藤村龍至、磯崎新 | アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像 | 彰国社 | 1843 | Japanese | |||
20111110 | 情報化を考える | 藤村龍至 | アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像 | 彰国社 | 1844 | Japanese | |||
20111110 | インタラクティブなプロセスを実現する意思 | 藤村龍至、伊東豊雄 | アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像 | 彰国社 | 1845 | Japanese | |||
20111110 | 今、「メディアの錯綜する森」というコンセプトを振り返る | 藤村龍至、古谷誠章 | アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像 | 彰国社 | 1846 | Japanese | |||
20111110 | 公共圏を設計する方法論を探す | 藤村龍至、小野田泰明 | アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像 | 彰国社 | 1847 | Japanese | |||
20111110 | サークルという「制限」が生むコミュニケーション | 藤村龍至、ヨコミゾマコト | アーキテクト2.0 2011年以後の建築家像 | 彰国社 | 1848 | Japanese | |||
20111228 | 特集 志賀理江子 | アヴィーク・セン | ART iT | ART iT | 1852 | Japanese | |||
20111115 | アートと震災。 | COMVO | vol.164 | 社会福祉法人大阪市社会福祉協議会 大阪市ボランティア情報センター | 1853 | Japanese | |||
20111210 | 個によって個を越えられるか | 伊東豊雄 | 3・11後の建築・まち われわれは明日どこに住むか | 彰国社 | 1936 | Japanese | |||
20111125 | 文化被災ということ | 五十嵐太郎 | 被災地を歩きながら考えたこと | みすず書房 | 1970 | Japanese | |||
20111125 | 震災以降に悩む建築と美術 | 五十嵐太郎 | 被災地を歩きながら考えたこと | みすず書房 | 1971 | Japanese | |||
20110525 | 歩き出す、東北のミュージアム再生へ | 佐藤泰 | ミュゼ | VOL.96 | (株)アム・プロモーション | 1993 | Japanese | ||
20110525 | 新公共経営とデジタルアーカイブ | 根本彰 | つながる図書館・博物館・文書館 デジタル化時代の知の基盤づくりへ | 東京大学出版会 | 2056 | Japanese | |||
20110910 | 連載特集 がんばれ東日本!東北地方の有名建築紹介 | 日事連 | 575号 | (社)日本建築士事務所協会連合会 | 2118 | Japanese |
お問い合わせ
せんだいメディアテーク関連文献・記事リストに関するお問い合わせ
企画・活動支援室
電話:022-713-4483
メール:office@smt.city.sendai.jp