イベント 2012年10月07日更新

「震災と教育 第二弾 − 震災から〈教育〉を問い直す」


■ 日時:2012 年 10 月 7 日(日)15:00−17:00
■ 会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa
■ ゲスト・ファシリテーター:寺田俊郎(カフェフィロ会員/上智大学教員)
■ 参加無料、申込不要、直接会場へ
■ 問合せ:tanishi@hss.tbgu.ac.jp (西村)
■ 主催:せんだいメディアテーク、てつがくカフェ@せんだい

===================================

震災から〈教育〉を問い直す
2012年7月1日の第12回てつがくカフェ「震災と教育」では、防災無線で住民に避難を呼びかけながら犠牲になられた南三陸町職員のエピソードを検討し、子どもたちに今回の震災という〈出来事〉をどのように教えるべきなのかについて参加者の皆さんとじっくり考えてきました。
そこでは、震災を〈道徳〉の教材として用いることの問題--例えば、どう行動するのが〈正しい〉のかといった教える側の価値観を押し付けてしまう可能性や、〈考える〉契機としての震災教育の可能性について意見が交わされました。さらに〈教育〉そのものが教員の力量や学校という場だけに限定されていることへの違和感なども語られ、〈教育〉の抱える問題が震災という〈出来事〉を通して浮かび上がってきたように思います。
しかし、「震災と教育」をめぐっては、まだ積み残された問題が数多く存在しています。 例えば、福島県内では、文部科学省が小・中・高校生向けに作成した放射線副読本について、放射線が身近であることを強調し、健康への影響を過小に見せるなど内容が偏っているという問題点が指摘され、独自で指導案を検討するなどその対応に追われています。また、教員は放射線教育に関して副読本から逸脱しないよう指導を受けており、指示通りに教えると被ばくに不安を抱く親から非難され、危険性について言及すると苦情が来るなど混乱が生じたといいます。子どもたちに誰が/何を/どのように/教えるのかは重要な問題ですが、そもそも専門家ですら見解が一致しておらず、ましてや一人ひとり〈受け止め方〉が異なる問題を〈教える〉というのは、かなり難しいことのように思われます。
そこで、今回のてつがくカフェでは、こうした〈教える〉ことの難しさや、震災という〈出来事〉から見えてきた〈教育〉にまつわる問題をあぶり出し、〈教育〉そのものについて問い直してみたいと思います。みなさま、どうぞご参加ください。

(てつがくカフェ@せんだい 近田真美子)
===================================

てつがくカフェとは
てつがくカフェは、わたしたちが通常当たり前だと思っている事柄からいったん身を引き離し、そもそもそれって何なのかといった問いを投げかけ、ゆっくりお茶を飲みながら、「哲学的な対話」をとおして自分自身の考えを逞しくすることの難しさや楽しさを体験していただこうとするものです。

てつがくカフェ@せんだい http://tetsugaku.masa-mune.jp





*この記事はウェブサイト「考えるテーブル」からの転載です(http://table.smt.jp/?p=1323
*イベントのレポートはこちら https://www.smt.jp/projects/cafephilo/2012/10/post-62.html


x facebook Youtube