報告 2014年06月15日更新

第34回 てつがくカフェ「〈かたり〉のチカラ?」レポート


【開催概要】
日時:2014 年 6 月 15 日(日)15:00-17:30
会場:せんだいメディアテーク 7f スタジオa
ファシリテーター:西村高宏(てつがくカフェ@せんだい)
(参考:https://www.smt.jp/projects/cafephilo/2014/06/34--.html


* * *





写真1

聴き入ってしまった。その〈かたり〉に、である。
それは、静かなはじまりだった。みやぎ民話の会の方々が用意された、民話の語り手の映像*1。映像から伝わる、息づかい。それは、子どもたちを民話の世界へといざなう、〈かたり〉であった。囲炉裏端で膝の上で抱かれながら、あるいは、子守唄代わりに、ふと気づけば聴き入ってしまう物語。わたしたちは、まるで子どものころのように、昔語りに聴き入っていた。

「語ること」は、「聴かれる」ことによって成立しているのかもしれない。

対話がはじまると、参加者のひとりが、そっと口を開いた。わたしたちは、その声をじっと聴く。ときにたどたどしく、ときにつぶやくような、地元の言葉による民話の〈かたり〉を聴き、その〈かたり〉のなかに「入って」いくように。耳をそばだてるだけではなく、うんうんとうなずき、じっと語り手をみつめながら、聴きのがすまいと、いつの間にか身をのりだしてしまう。うなずきながら、聴く。見つめながら、聴く。身をのりだして、聴く。「聴き入る」とは、まさに、身体で〈かたり〉を受け止めることだ。

写真2 写真3

それはまさに、「〈かたり〉のチカラ」であったと思う。対話のなかで、ひとりひとりの〈かたり〉に、わたしたちは「聴き入って」いた。お互いの〈かたり〉を、全身を使って聴いていた。まるであの場にいた人たちは、民話の「語り手」と、「聴き手」のようだった。わたしは、あの場にいた方々の〈かたり〉を聴くことに夢中だった。聴いているうちに、時間はあっという間に過ぎていった。
〈かたり〉のチカラについて、もっと、じっくりと、考えてみたい。てつがくカフェが終わってからも、ずっとそんなことを考えている。

写真4

*1 民話声の図書室DVD『登米市迫町の伊藤正子さんの語り[1]』より「さいしんへら」を見ました。この回は、映像上映をうけ、対話をくり広げていくというかたちで進行しました。

報告:辻明典(てつがくカフェ@せんだい)





*この記事はウェブサイト「考えるテーブル」からの転載です(http://table.smt.jp/?p=8741#report


x facebook Youtube